食道・胃静脈瘤

食道・胃静脈瘤とは

食道・胃静脈瘤は、主に肝臓病、特に肝硬変が進行した際に、食道や胃の血管がこぶのように膨らんでしまう病気です。
門脈というお腹の中の血管の圧力が上昇することで、本来肝臓に流れるべき血液が迂回し、食道や胃の静脈に流れ込むことで発生します。この膨らんだ血管は破れやすく、大出血を引き起こす可能性があり、命に関わる重篤な状態となることがあります。

 

主な症状

食道・胃静脈瘤は、破裂しない限り多くの場合、自覚症状はありません。検診や他の病気の検査で偶然発見されることも少なくありません。
しかし、静脈瘤が破裂すると突然、以下のような重篤な症状が現れます。

  • 吐血
    鮮やかな赤い血や、胃液と混ざった赤褐色、あるいは血液が固まった塊を吐き出すことがあります。
    出血量が多いと、一気に大量の吐血が起きます。
  • 黒色便
    消化管内で出血した血液が腸内細菌によって分解されるため、タールのように真っ黒な便が出ます。
  • 貧血症状
  • 腹痛・腹部不快感
  • ショック症状
    大量出血により血圧が低下し、頻脈、冷や汗、意識障害などのショック症状が出ることがあります。

 

検査方法

食道・胃静脈瘤の診断には、主に以下の検査が行われます。

  • 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
    最も重要で直接的な検査方法です。
    内視鏡で食道や胃の粘膜を観察し、静脈瘤の有無、大きさ、形状、色調、発赤の有無、血栓の有無などを詳細に調べます。
  • X線造影検査(バリウム検査)
    バリウム(造影剤)を飲んで食道や胃の形をX線で撮影する検査です。
  • CT検査
    CT検査は、食道・胃静脈瘤自体の他、門脈やその周囲の血管の状態、側副血行路の発達具合などを確認するのに有用です。

 

治療方法

食道・胃静脈瘤の治療は、出血の予防と、既に出血している場合の止血が主な目的となります。
治療法は、静脈瘤の状態や原因の疾患、患者様の状態によって選択されます。
主な治療法には以下のものがあります。

  • 内視鏡的治療
    内視鏡を使って、静脈瘤の根元を特殊なリングで縛り、血流を遮断して静脈瘤を壊死・脱落させる方法や、静脈瘤内に硬化剤を注入し、血管を固めて閉塞させる方法などがあります。
  • 薬物療法
    拍数や血圧を下げ、門脈圧を低下させることで静脈瘤破裂のリスクを減らす薬があります。
  • 原因疾患の治療
    道・胃静脈瘤の多くは肝硬変が原因であるため、肝硬変の治療(B型・C型肝炎の抗ウイルス療法、禁酒、栄養療法など)を並行して行うことが非常に重要です。

食道・胃静脈瘤は再発する可能性があるため、治療後も定期的な内視鏡検査による経過観察が重要となります。
破裂リスクの高い静脈瘤に対しては、破裂予防のための治療が積極的に行われます。

 

治療実績

あきる野市にお住まいの患者様をはじめ、遠方からも多くの方々にご来院いただいております。

 

外来予約

外来予約はこちら▼

消化器内科専門外来予約