大腸がん

大腸がんとは

大腸がんは、消化器系の「大腸」(結腸と直腸、肛門管を含む)の粘膜から発生する悪性腫瘍です。
日本では、食生活の欧米化や高齢化などを背景に、罹患率・死亡率ともに高いがんの一つであり、早期発見早期治療が非常に重要です。

 

主な症状

早期の大腸がんでは、自覚症状がほとんどないことが多く、検診などで偶然発見されることも少なくありません。

がんが進行するにつれて、以下のような症状が現れることがあります。
これらの症状は他の病気でも見られるため、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。

  • 血便・下血
    便に血が混じる、便の表面に血が付着する、血液そのものが出る、黒っぽい便が出るなど。
    痔と間違われることもあります。
  • 便通異常
    便秘になった、下痢と便秘を繰り返す、便が細くなった。
  • 腹痛・お腹の張り
    しぶるような痛み、お腹が張る感じ。
  • 残便感
    便が出きらない感じ。
  • 貧血症状
    がんからの持続的な出血により、めまい、ふらつき、動悸、息切れなどが起こることがあります。
  • 体重減少
    原因不明の体重減少。
  • 嘔吐・腸閉塞症状
    がんが大きくなり腸管を塞いでしまうと、便やガスが出なくなり、強い腹痛や嘔吐が起こることがあります。

 

症状は、がんが発生した部位によっても特徴が異なります。

  • 右側結腸がん(盲腸、上行結腸、横行結腸の一部)
    腸管が比較的太いため、腫瘍が大きくなるまで症状が出にくい傾向があります。
    慢性的な出血による貧血や、腹部のしこりとして気づかれることがあります。
  • 左側結腸がん(下行結腸、S状結腸)および直腸がん
    腸管が比較的細いため、血便、便通異常(便秘、便が細くなる)、残便感などの症状が出やすい傾向があります。

 

検査方法

大腸がんの診断と進行度の評価のために、以下のような検査が行われます。

問診と身体診察
  • 症状、既往歴、家族歴、食生活などを詳しく伺い、腹部の触診や、肛門から指を入れて直腸を調べる直腸診を行います。
スクリーニング検査
  • 便潜血検査
    便に混じった微量の血液を検出する検査です。
    大腸がん検診として広く行われており、陽性だった場合は精密検査が必要です。
精密検査
  • 大腸内視鏡検査
    肛門から細いカメラを挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体の粘膜を直接観察します。
    がんやポリープが疑われる部分があれば、組織の一部を採取して病理検査を行います。
    小さなポリープであれば、その場で切除することも可能です。
    大腸がんの診断において最も重要な検査です。
進行度診断のための検査(がんの広がりを調べる検査)
  • CT検査(胸部・腹部・骨盤部)
    X線を使って体の断面を撮影し、がんの深達度、周囲の臓器への広がり、転移の有無などを調べます。
  • MRI検査
    磁気を利用して体の断面を撮影する検査で、特に直腸がんにおいて、がんの深さや周囲のリンパ節転移、骨盤内の広がりを詳細に調査できます。
  • PET-CT検査
    全身のがん細胞の活動を調べる検査で、予期せぬ転移の発見や再発の診断補助に用いられることがあります。

※当院で行われていないMRI検査・PET-CT検査は、必要に応じて提携の画像診断センターをご紹介いたします。

  • 腫瘍マーカー
    血液検査で測定される特定の物質の値です。
    大腸がんの診断の補助、治療効果の判定、再発の早期発見の指標として用いられます。
    ただし、早期の段階では上昇しないことも多く、これだけでがんの有無を診断することはできません。

 

治療方法

大腸がんの治療法は、がんの進行度(ステージ)、患者様の全身状態、年齢、合併症の有無などを総合的に考慮して決定されます。
主な治療法以下のようなものがあり、場合によっては組み合わせて治療します。

  • 内視鏡治療
    リンパ節転移の可能性が極めて低い早期のがんの場合に、大腸内視鏡を使って、がんやポリープを切除します。
    体への負担が少なく腸管を温存できるため、術後のQOL(生活の質)が比較的良好です。
  • 手術療法
    内視鏡治療の適応とならない、ある程度進行した大腸がんに行われます。
    がんのある部分の腸管と、転移の可能性がある周囲のリンパ節を切除します。
    従来からの開腹手術に加え、近年では傷が小さく体への負担が少ない腹腔鏡下手術ロボット支援下手術も広く行われています。
    直腸がんの場合、がんの位置や進行度によっては、肛門機能を温存できず、腹壁に人工肛門を用いることがあります。一時的なものと永久的なものがあります。
  • 化学療法(抗がん剤治療)
    手術前にがんを小さくしたり、手術後に再発を予防したりする目的で行われます。
    手術による根治が難しいがんや、再発した大腸がんに対しても、がんの進行を抑えたり症状を和らげたりする目的で行われます。
    延命効果やQOL(生活の質)の維持・向上が期待されます。
    近年では、がん細胞の遺伝子情報に基づいて特定の分子を狙い撃ちする薬や、免疫の力を利用してがんを攻撃する薬も使用されるようになっています。
  • 放射線治療
    主に直腸がんに対して用いられます。
    手術前や手術後に、化学療法(抗がん剤治療)と組み合わせて再発率を低下させる目的で行われることがあります。
    骨転移などによる痛みの緩和や、手術が困難な場合の症状コントロールとしても用いられます。
  • 緩和ケア
    がんと診断された時から、痛みやその他のつらい身体症状、精神的な苦痛などを和らげ、患者さんとご家族のQOL(生活の質)を維持・向上させるためのケアです。
    治療の初期段階から並行して行うことが重要です。

※当院で行われていない治療は、提携医療機関又はご希望の医療機関をご紹介させて頂きます。

 

治療実績

あきる野市にお住まいの方々を中心に、遠方からも多くの患者様にご来院いただいております。

 

外来予約

外来予約はこちら▼

消化器内科専門外来予約