過敏性結腸症候群

過敏性結腸症候群とは

過敏性腸症候群は、お腹の痛みや不快感、そして便通の異常(下痢や便秘、あるいはその両方)が、検査をしても明らかな病気(炎症や潰瘍、がんなど)が見つからないにもかかわらず、慢性的に続く状態を指します。
命に関わる病気ではありませんが、症状が日常生活の質(QOL)を大きく低下させることがあります。
日本では、人口の10~15%程度が過敏性腸症候群に罹っていると推定されており、比較的若い世代(特に20~40代)に多く、やや女性に多い傾向があります。

 

主な症状

以下のような症状が、少なくとも6ヶ月以上前から存在し、直近3ヶ月間が診断基準を満たしている場合に診断されます。

腹痛・腹部の不快感
  • キリキリとした痛み、しくしくとした鈍い痛みなど、痛みの性状は様々です。
  • 痛みの部位は移動することもありますが、下腹部に多い傾向があります。
  • 食事によって症状が悪化したり、排便によって一時的に軽快したりすることがあります。
便通異常
  • 下痢型
    突然我慢できないような便意を伴い、泥状液体状の便が出ます。
    1日に何度もトイレに行くことがあります。
    特に、ストレスがかかった時通勤通学中などに起こりやすい傾向があります。
  • 便秘型
    硬くてコロコロとした便が多く、排便が困難になります。
    残便感があり、すっきりしないことが多いです。
  • 混合型
    下痢と便秘を交互に繰り返すタイプです。
  • 分類不能型
    上記のいずれにも明確に分類できないタイプです。
その他の消化器症状
  • お腹が張る感じ
  • お腹がゴロゴロ鳴る
  • ガスがたまる、おならが多い
  • げっぷ、吐き気
消化器以外の症状
  • 頭痛、頭重感
  • 疲労感、倦怠感
  • 不眠
  • 肩こり
  • 不安感、抑うつ気分
  • めまい

これらの症状は、ストレスや生活習慣、食事内容などによって変動することが多いのが特徴です。

 

検査方法

過敏性腸症候群の診断は、まず症状を引き起こす可能性のある他の疾患(大腸がん、炎症性腸疾患、感染性腸炎、甲状腺機能異常など)を除外することが最も重要です。
そのため、以下のような検査が行われます。

  • 問診
    症状の種類、始まった時期、持続時間、食事や排便との関連、悪化・改善する要因、既往歴、服用中の薬、生活習慣(食事、睡眠、運動、ストレスの状況など)などを詳しくお伺いします。
  • 身体診察
    腹部の聴診や触診などを行います。
  • 血液検査
    貧血の有無、炎症反応、甲状腺機能などを調べ、全身的な異常がないかを確認します。
  • 便検査
    • 便潜血検査
      便に血液が混じっていないかを調べます。
      陽性の場合は、大腸がんなどの器質的疾患の可能性を考慮し、精密検査が必要です。
    • 便培養検査
      細菌感染による腸炎が疑われる場合に行います。
  • 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
    肛門からカメラを挿入し、大腸全体の粘膜を直接観察します。
  • その他
    • 腹部超音波検査(エコー検査)、腹部CT検査
    • 小腸検査(カプセル内視鏡、小腸内視鏡など)
    • 乳糖不耐症の検査(呼気テストなど)

これらの検査で明らかな疾患が見つからず、症状が診断基準を満たす場合に、過敏性腸症候群と診断されます。

※当院で行われていない検査は、提携医療機関又はご希望の医療機関をご紹介させて頂きます。

 

治療方法

過敏性腸症候群の治療は、症状をコントロールし、QOLを改善することを目的とします。単一の特効薬があるわけではなく、患者さん一人ひとりの症状のタイプや重症度、生活背景に合わせて、いくつかの治療法を組み合わせて行います。

生活習慣の改善
  • 食事療法
    • 規則正しい食事
      1日3食、決まった時間にバランス良く食べることを心がけます。
    • 刺激物の回避
      高脂肪食、香辛料の多い食事、アルコール、カフェイン、炭酸飲料などは症状を悪化させることがあるため、控えるか、少量に留めます。
    • 食物繊維の適切な摂取
      便秘型の場合は水溶性食物繊維(海藻類、果物など)を積極的に摂り、下痢型の場合は不溶性食物繊維(豆類、きのこ類など)を摂りすぎないように注意するなど、タイプに応じた工夫が必要です。
    • 低FODMAP(フォドマップ)食
      特定の発酵しやすい糖質の摂取を制限する食事療法です。
      ガスや腹部膨満感、下痢などの症状改善に有効な場合がありますが、専門家の指導のもとで行うことが推奨されます。
    • 十分な睡眠と休息
      睡眠不足や過労は症状を悪化させるため、質の良い睡眠を確保し、休息をしっかりとることが大切です。
    • 適度な運動
      ウォーキングなどの有酸素運動は、ストレス解消や腸の運動機能の改善に役立つことがあります。
    • ストレスマネジメント
      ストレスは過敏性腸症候群の大きな誘因・増悪因子です。
      自分に合ったリラクセーション法(深呼吸、瞑想、ヨガなど)を見つけたり、趣味の時間を楽しんだりして、上手にストレスをコントロールすることが重要です。
薬物療法

生活習慣の改善だけでは症状が十分にコントロールできない場合に、症状に合わせて薬物療法を行います。

  • 消化管運動機能調整薬
    腸の運動を整え、下痢や便秘、腹痛などの症状を改善します。
  • 高分子重合体
    便の水分量を調整し、便の硬さを適切に保つことで、下痢と便秘の両方に効果が期待できます。
  • 止痢薬
    下痢の症状が強い場合に使用しますが、根本的な治療薬ではなく、対症療法です。
  • 便秘薬
    便に水分を集めて柔らかくし、排便を促したり、腸管輸送能を改善したりする薬があります。
  • プロバイオティクス(乳酸菌製剤、酪酸菌製剤など)
    腸内細菌叢のバランスを整えることで、症状の改善が期待できる場合があります。
  • 鎮痙薬(抗コリン薬など)
    腸の異常な収縮を抑え、腹痛を和らげます。
  • 漢方薬
    個々の症状や体質に合わせて、桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)、大建中湯(だいけんちゅうとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)などが処方されることがあります。
  • 抗不安薬・抗うつ薬
    ストレスや不安が強く関与している場合や、他の治療で効果が不十分な場合に、少量から使用することがあります。
心理療法・精神療法

ストレスが症状に大きく影響していると考えられる場合や、薬物療法だけでは改善が難しい場合には、認知行動療法、リラクセーション法、マインドフルネス、対人関係療法などの心理療法が有効なことがあります。

 

過敏性腸症候群の治療は、症状を完全に無くすことを目指すというよりも、症状とうまく付き合いながら、日常生活への支障をできるだけ少なくしていくことが目標となります。
症状が良くなったり悪くなったりを繰り返すこともありますが、根気強く治療を続けることが大切です。

 

治療実績

あきる野市や近隣にお住まいの方に、数多くご来院いただいております。

 

外来予約

外来予約はこちら▼

消化器内科専門外来予約