機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアは、胃の痛みやもたれなどのつらい症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などで胃潰瘍や十二指腸潰瘍、がんといった異常が見つからない場合に診断される病気です。消化管の機能異常や知覚過敏などが関与していると考えられ、適切な治療を行うことで症状の改善が期待できます。
主な症状
以下が主な症状です。症状は重複して現れることもあります。
- 食後のもたれ感
食後に胃の中に食べ物がずっと残っているような不快な感覚。 - 早期飽満感
食事を始めてすぐに、あるいは少量で満腹になってしまい、それ以上食べられない感覚。 - みぞおちの痛み
熱く焼けるような痛みや、不快な痛みなど。 - その他
吐き気、嘔吐、げっぷ、お腹の張りなど。
検査方法
機能性ディスペプシアの診断は、症状の原因となる疾患を除外することが最も重要です。
そのため、問診に加えて以下のような検査が行われます。
- 血液検査
貧血の有無、炎症反応、肝機能、膵機能などを調べ、全身的な異常がないかを確認します。 - 腹部超音波検査(エコー検査)
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部の臓器に異常がないかを確認します。 - 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
食道、胃、十二指腸の粘膜を観察し、潰瘍、炎症、がんの有無を確認します。
ピロリ菌感染の有無も同時に検査できます。 - 腹部超音波検査(エコー検査)
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部の臓器に異常がないかを確認します。
- ピロリ菌検査
ピロリ菌感染は、胃炎や胃潰瘍の原因となるだけでなく、機能性ディスペプシアの症状に関与している可能性もあります。
内視鏡検査時の病理検査、尿素呼気試験、血液検査、便中抗原検査などがあります。 - その他
上記の検査で異常が見つからず、機能性ディスペプシアが強く疑われる場合でも、症状や状況に応じて、腹部CT検査、胃排出能検査(胃の動きを評価する検査)、胃電図検査(胃の電気的な活動を記録する検査)などが行われることがあります。
治療方法
機能性ディスペプシアの治療は、症状や患者様の状態に合わせて様々なアプローチを組み合わせて行います。
食事療法と生活習慣の改善
- 食事療法
規則正しい時間に、よく噛んでゆっくりと食事を摂るように心がけます。
脂肪分の多い食事、香辛料の強い食事、アルコール、カフェイン、炭酸飲料などは症状を悪化させることがあるため、控えるように指導します。
一度にたくさん食べるのではなく、消化の良いものを少量ずつ、回数を分けて食べることも有効です。 - 睡眠・休息
- 適度な運動
- 禁煙
- ストレス管理
薬物療法
- 酸分泌抑制薬
胃酸の分泌を抑えることで、みぞおちの痛みや胸やけなどの症状を和らげます。 - 消化管運動機能改善薬
胃や十二指腸の運動を活発にしたり、胃が食べ物をスムーズに送り出すのを助けたりする薬です。
食後のもたれ感や早期飽満感の改善に効果が期待できます。 - 漢方薬
六君子湯(りっくんしとう)など、個々の症状や体質に合わせて処方されることがあります。
食欲不振や胃もたれなどに効果を示す場合があります。
心理療法
ストレスが強く関与している場合や、症状に対する不安が強い場合には、カウンセリングなどの心理療法が有効なことがあります。
治療実績
あきる野市にお住まいの方が、当院を多く利用されています。
外来予約
外来予約はこちら▼