クローン病

クローン病とは

クローン病は、主に消化管に慢性の炎症や潰瘍(かいよう)を引き起こす原因不明の疾患で、日本の厚生労働省から指定難病とされています。
口から肛門までの消化管のどの部位にも炎症が起こりうるのが特徴です。特に小腸と大腸に起こりやすいとされています。
症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返すことが多く、長期的な治療と管理が必要になります。

 

主な症状

クローン病の症状は、炎症の部位、範囲、程度によって異なり、多岐にわたります。

消化器症状

  • 腹痛
    最も一般的な症状の一つで、特に右下腹部に起こりやすいですが、他の部位にも現れます。
    食後に悪化することがあります。
  • 下痢
    慢性的で、しばしば粘液や血液を伴うことがあります。
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 口内炎
  • 肛門やその周辺の症状
    切れ痔・あな痔・肛門のまわりに膿がたまるなど

腸管合併症

  • 狭窄(きょうさく)
    炎症が繰り返されることで腸管が狭くなる状態です。
    食べ物の通過が悪くなり、お腹の張りや嘔吐を引き起こすことがあります。
  • 瘻孔(ろうこう)
    腸管の深い潰瘍が進行し、腸管の壁を貫いて他の臓器とトンネル状につながってしまう状態です。
  • 穿孔(せんこう)
    腸管に穴が開いてしまう状態で、腹膜炎などを引き起こし、緊急手術が必要となることがあります。
  • 膿瘍(のうよう)
    腸管の周囲や腹部の空間に膿がたまる状態です。

全身の合併症

  • 関節炎
  • 皮膚症状
  • 結節性紅斑(けっせつせいこうはん)
    下腿などにできる痛みを伴う赤いしこりのことです。
  • 壊疽性膿皮症(えそせいのうひしょう)
    治りにくい皮膚の潰瘍です。
  • 眼症状
    目の充血、痛み、視力低下などを引き起こすことがあります。

 

検査方法

クローン病の診断は、症状、病歴、所見に加えて、様々な検査結果を総合的に評価して行われます。

  • 問診・身体所見
    症状の経過、食事内容、病歴などを詳しくお聞きし、腹部の診察、肛門部の視診触診などを行います。
  • 血液検査
  • 便検査
  • 画像検査
  • 内視鏡検査
    クローン病の診断と重症度の評価に重要な検査です。炎症や潰瘍を直接観察し、病変の範囲や活動性を評価します。
    胃カメラ大腸内視鏡検査小腸内視鏡検査カプセル内視鏡検査など。

 

治療方法

クローン病の治療目標は、症状をコントロールして病状を安定させること、合併症の発生を防ぐこと、そして患者様のQOL(生活の質)を向上させることです。
現在のところ、クローン病を完治させる治療法はありませんが、適切な治療により多くの患者様が症状をコントロールし、通常の社会生活を送ることが可能です。
治療法は、部位、範囲、重症度、合併症の有無、患者様の年齢や全身状態などを考慮して選択されます。

  • 栄養療法
    腸管への負担を軽減し、炎症を抑えます。
  • 薬物療法
    炎症をしずめ、症状を良くして落ち着いた状態を長続きさせるために、様々な種類の薬が使われます。
    例えば、炎症を抑える薬ステロイド免疫の働きを調整する薬生物学的製剤などがあります。

 

治療実績

あきる野市にお住まいの方に、数多くご来院いただいております。

 

外来予約

外来予約はこちら▼

消化器内科専門外来予約